About Feature Insight Talk Perspective And Meisters
葵モデルハウス 葵モデルハウス

住宅工房コイズミ 静岡葵モデルハウス [設計:藤本誠生建築設計事務所 施工:住宅工房コイズミ 所在地:静岡市葵区若松町]

多様なフレームを持つ家

Crossover Talk #01 藤本誠生×小泉雅裕 Feature|Aug.2021

建築家 藤本誠生建築家 藤本誠生
藤本誠生(ふじもと・せいしょう)/1979年熊本県生まれ。2002年に森繁建築研究所後、2012年に矢橋徹建築設計事務所に入所。その後2015年に藤本誠生建築設計事務所を設立。使われ続ける建築をつくること。可能性のある建築を考え続けること。1つの建築が連鎖し、街・都市・思考が共鳴していくことを指標にしている。
小泉雅裕 写真小泉雅裕 写真
小泉雅裕(こいずみ・まさひろ)/1976年静岡県生まれ。平成15年26歳で大工として独立し、小泉建築を設立。数多くの一般木造建築の棟梁として年間約20棟の家を手がけ、2007年小泉建築から今の株式会社住宅工房コイズミを設立。その後大工集団の会社から工務店に。大工で培った技術をもとに現場の管理をし、強くて、美しく、精度の高い建築を提供している。

静岡葵モデルハウスの挑戦

玄関ポーチと2階の窓の開口部(フレーム)が印象的な「静岡葵モデルハウス」。
この印象的な建物のデザインには理由がある。その理由とは、敷地の特性に関係している。一つ目の特性は、交通量の多い道路に面しているということだ。交通量が多いことで車の騒音や大型車両の通行による振動、そしてプライバシーの侵害などのデメリットを受ける。2つ目の特性は、光の取り込みがしやすい道路側が西であった。西日は、住宅の温熱環境にとってマイナスの要件となる。室内の明るさを確保するために西側に大きな窓などを設けると夏場は西日を取り込むことで室内の温度がオーバーヒートする可能性が出てくる。

この土地の条件に対峙するため、軒を深くし西日の進入を緩和し、室内空間が道路との距離を保つことができることで音や振動の問題とプライバシーの侵害を同時に解決する設計となっている。
用途地域(※1)も準工業地域ということで、住宅専用地域でないため南側の建物も将来高いビルに建て替えられる可能性もある。そのような可能性を考慮し、あえて南側には窓を設けず水回りや収納といった機能を配置するという定石からはかけ離れた設計となっている。南側に窓を配置しなくても1階のスペースに明るさを確保するという設計力が問われる立地条件だ。

住宅工房コイズミの小泉氏は、あえて条件の厳しい立地にモデルハウスを建てることを選択した。敷地条件の厳しさが建築家の設計力を引き出しやすいと考えたからだ。そこで、今回のプロジェクトに白羽の矢が立ったのが建築家藤本氏だ。この挑戦に正面から向き合い建築家としての答えを設計図面に表現する。そこに小泉氏の施工力が加わり、独特な特徴を持つモデルハウスとなった。

(※1)用途地域 : 建築できる建物の種類、用途の制限を定めたルールのこと。

葵モデルハウス 葵モデルハウス
葵モデルハウス外観 葵モデルハウス外観

奥行きのあるファサード

バランスの良い四角いファサード。濃いグレーの塗り壁を基調とし、板張りの2つの開口部がアクセントとなっているデザイン。軒の深い奥行きのあるデザインは、正面の大きな道路との距離を作ることで程よいプライバシーを確保し、西向きの立地のデメリットとなる西日の進入を緩和することで快適な住空間を提供してくれる。塗り壁と板張りの組み合わせは、街並みに柔らかい雰囲気を与えるデザインにもなっている。夜は、2つの開口部が照明で照らされ幻想的な雰囲気へと変化する。

屋根や玄関前の庇は、住宅工房コイズミの施工技術により極力薄く施工され、藤本氏の意図するシャープなデザインを忠実に再現し、「フレーム感」を際立たせる。これにより、板張りのアクセントは、より強調され美しいファサードとなっている。

フレームの定義

藤本氏は「多機能なフレームを持つ家」を、このモデルハウスのコンセプトの柱とした。多機能な「フレーム」を持つモデルハウスは、外観のフレームだけでなく、内部や外部の空間においても様々な「フレーム」を展開する。藤本氏が言う「フレーム」とは、住まい手から見える景観を指している。

建築家 藤本誠生 建築家 藤本誠生
葵モデルハウス 葵モデルハウス

このモデルハウスには様々な居場所があり、その居場所から見えるフレームがある。そのフレームが多ければ多いほど、住み手のライフスタイルがあり楽しい暮らしのバリエーションになると考えている。住まいに多機能なフレームを持たせるためには、単一目的で使用される空間をできるだけなくすということ。空間が多機能に使用されることで、暮らしの楽しみ方が増えていくのだ。

確立したリビングがないというフレーム

このモデルハウスには、確立したリビングというものが無いのが最大の特徴。固定的なリビング空間を作りたくないというのが、今回のモデルハウスの設計思想となった。ライフスタイルを間取りに決められることなく、住み手の発想で多彩な居場所を作ることができるのが狙い。絶対的なリビングの広さを確保しないことで、逆に全てのスペースがリビングに成り得るというユニークな発想だ。多彩な居場所は室内空間だけにとどまらず、玄関ポーチにもアウトリビングの機能を持たせ外部にもフレームをつくり出した。

葵モデルハウス 葵モデルハウス

玄関ポーチの奥行きは居場所としての安心感を与え、ポーチ上部の吹き抜けは開放感と程よい明るさをもたらしてくれる。藤本氏は、この外と中との曖昧な空間を中間領域と呼ぶ。外と中との中間領域はお茶を楽しんだり、本を読んだり多目的な空間として利用可能だ。中間領域に配置した緑は、中からも外からも楽しめる美しい景観となる。吹き抜けの中に伸びる株立ちのアオダモは年月を重ねるごとに成長し、やがて2階にも緑の景観をもたらしてくれるだろう。この景観は、お風呂の窓からも眺められるよう設計されていて、藤本氏の暮らしに対する遊び心を感じる。

玄関ポーチ上部の吹き抜け 玄関ポーチ上部の吹き抜け
キッチンからのフレーム キッチンからのフレーム

キッチンからのフレーム

対面キッチンが主流の中、あえて壁付けのキッチンを採用。対面キッチンは、考え方によってはダイニングとの仕切りともなってしまう。キッチンを壁付けにすることで、全ての空間がシームレスにつながっていく。空間の機能を限定的にしないという狙いが見えてくる。

キッチン側から稲妻の鉄骨階段越しに見える風景は、このモデルハウスの象徴的なフレームだ。土間で遊ぶ子供たちや玄関ポーチで語らう仲間など多彩なフレームが想像できる。夕方になれば、程よい西日が入り込み、植栽や階段の影をつくり出し暮らしのアクセントになる。
小泉氏はダイニングテーブルを建築家具として造作した。テーブルの表面は「モールテックス(※2)」を採用し機能性とデザイン性を兼ね備えている。

(※2) モールテックスとは、特徴的な意匠性と高い機能性を併せ持った左官塗材です。 屋内外の使用を問わず、水を通さない薄く強靭な仕上げ層をつくる素材。

土間スペースと階段がつくり出すフレーム

玄関を入った瞬間、吹き抜けのある土間スペースと稲妻型の鉄骨階段に出会う。土間スペースを大きくした理由は「中間領域」。今回の設計のキーワードである中間領域は、全ての空間をシームレスにつなげる機能を持ち、全ての空間を居場所にしたいとの意図をインストールする。居場所が多ければ多いほど、「フレーム」が多彩になっていくということだ。

最初は、玄関と室内土間の段差での境界が無いので、戸惑う人も多いかもしれない。しかし、住む人が使用目的を決めればどんな使い方も可能となるので飽きの来ない住まいとなり、いつまでもお気に入りの空間となる。階段下の土間スペースにソファーを置いてみるとリビングにもなるし、引き違いのサッシを開放すれば玄関ポーチのアウトリビングと連動した使い方が可能となる。工具ツールを持ち込んでDIYをやってみたり、こどもの工作の場にもなったりする。とにかく多機能な空間が土間スペースという中間領域なのだ。

ちなみに、基礎断熱を採用する住宅工房コイズミの工法は、土間が冷たくならない。土間スペースを居住空間にするという設計は、HERT G2グレード以上の住宅性能が可能とする。藤本氏も小泉氏の施工レベルを知った上で設計を考えている。性能と間取りの関係性を熟知した2人のスキルとノウハウが可能とする設計だ。

小泉社長 小泉社長
土間スペース 土間スペース 土間スペース 土間スペース

外構というフレーム

住宅デザインと外構デザインは一体だ。どんなに住宅設計がかっこよくても、外構のデザインが連動していなければ住まいの魅力が半減する。外構の設計施工に対しても手を抜かないのが小泉流。

駐車場から車を出せば、家族がアウトリビングを楽しむ庭となる。そんなメッセージともなり、外構スペースの中心にあるのが檜のベンチ。ベンチを置くだけで駐車場としてだけでなく多機能な空間を作り出す。思わず座りたくなるベンチは、家族や友達との語らいの場になるだろう。外構スペースから玄関ポーチ、そして室内の土間空間へとつながり、全ての空間が一体のデザインとなっている。藤本氏が重要視している中間領域がしっかりと機能し、全てのスペースが「居場所」となる。まさに「多機能なフレームを持つ家」の完成となった。

外構 外構

〈Crossover Talk#02.に続く〉

editor
君島貴史(きみじま・たかし)/1975年東京生まれ。2008年、トレードショーオーガナイザーズ株式会社にて注文住宅の専門展示会「スタイルハウジングEXPO(東京ビッグサイト)」を立ち上げ、住宅購入を検討する施主20000人が来場する住宅イベントを開催。その後、建築会社のコンサルタントを行う株式会社グローバルデザインを設立。住宅会社にて「楽しくなければ家じゃない」をモットーに家づくりに携わりながら、2020年、株式会社AND ARCHIを設立、ウェブマガジン「AND ARCHI」の編集に携わっている。

coverage